独自に開発された発達検査表「まなふる」
発語が遅れている
発達が遅れている
落ち着きがない
そういう子どもがとても増えています。
ある統計によると、
支援が必要なこどもたちは、小学校1年で10人に1人以上
いると言われています。
そんな時代に子育てをしていれば、
誰にでも不安があると思います。
もし、簡単に見極めたいなら、
下記の6つの問題に1つでも当てはまるようなら、
1日も早く専門家の療育を受けた方が良いと思います。
1 偏食がある
2 テレビや動画を毎日見ている
3 感覚の過敏などがありこだわりが強い
4 親と目が合わない
5 2歳過ぎても言葉が出ていない
6 ハイハイが変な形だった
療育施設には、様々な事業所があり、
それぞれが工夫した療育を行っています。
そうなると、療育には通っているけど、特に変化がない!
といったお子様も多くいます。
その原因は、何か?
それは、
初回にしっかりと「評価」をしているかどうかです。
何が原因で発語が遅れているのか?
何が原因で落ち着きがないのか?
そういうことをしっかりと説明してくれて、解決策も提案してくれるのが、
「改善」を目的とした療育施設の見極め方だと思います。
もし、これを読んで自分のこどもについてしっかりと
「評価」して欲しい!
うちの子をよくしてあげたいと思われたなら、
是非一度サンタクロースに見学に来てみて下さい。
サンタクロースの改善療育がどんなもので、
良くなっていった子どもたちが何をしたのか?
どうやってよくなっていったのか?
を知ることができます。
当社が10年以上かけて独自に開発した発達検査『まなふる』は、
「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」
「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の
5領域から評価を行い、個別の支援計画を作成していきます。
その際に、食生活や体の歪み、家庭環境、原始反射や感覚統合
など、あらゆる面から「原因」をとらえていきます。
跳び箱も沢山跳べるようになりました
様々なクラスを通して「できる」を増やすことで
子ども自身が喜びを感じています
療育相談所のテストにて、息子の言語が2歳も遅れていると知り、とても焦りました。男の子だから多少の言葉の遅れは仕方ないのかなと思っていましたが、周りの子の言葉の成長・友達同士の会話に息子がついていけるのか心配でした。
通って約3カ月ですが、友達とのコミュニケーションの様子や、何に興味を持っているのかをしっかり見て下さり、息子の様子を細かく支援して下さるので、親としても安心ですし、息子がどんどん挑戦してみたり、できる事が増えたりと成長を感じられる日々で嬉しいです。
3歳児検診で様子をみようは、「要注意」です
3歳児検診で
「様子をみてみましょう」
検診の際に、明確な発達の遅れや障害の有無が判断できない場合、「少し様子を見ましょう」と言われることがあります。
可能性として、発達の問題がないかもしれないし、問題があるかもしれないといった場合に、『少し様子を見ましょう』とコメントされるのだと思います。
しかし、仮に発達の問題があったとしたら、様子を見て何もしなかった期間は無駄になってしまい、
問題を先延ばしにするだけであり、後々の大きな後悔につながる可能性があります。
保護者の方は専門家に「少し様子を見ましょう」と言われたら、今何かできることは無いか、いつまで様子を見たら良いのか、どこに注目して様子を見れば良いのかを具体的に聞き、アドバイスをもらうとよいでしょう。
サンタクロース代表の矢島 実(やじま みのる)と申します。
サンタクロースは、「全ての人に夢と希望をプレゼントする」をコンセプトに、子どもの能力を無限に引き伸ばす様々なプログラムを提供します。
ただの「お預かり」の施設ではなく、療育・機能訓練・コミュニケーション能力・学力・人間力・社会性を向上させるための「療育施設」だと思っております。
中学時代の私の偏差値は40以下でした。
しかし、ひょんなことから勉強をはじめ、たったの1年間で偏差値70近くになりました。世の中的には無理に思えることも、特に努力もしないで可能になりました。その原因は、「担任の先生」でした。
たった一人の先生が、私の中に眠る無限の可能性を信じてくれることにより、私は自分の能力を発揮し、自信を身につけることが出来ました。
それと右脳訓練のお陰で、なんの苦労もせずに高校では全校生徒600人中、ほぼ1位の成績を取り慶應義塾大学にまで進むことが出来ました。
たった一人の先生との出逢いが私の運命を変えたのです。
それなら、私も私のような学習に問題を抱えた子どもを助けたい…
そのたった一人の先生を、育てたいというのが私の夢でした。
そんな中、神様は次なる試練を与えてくれました。
私の長男が重度の障がいを持って生まれてきたのです。
正直、苦しみました。今も苦しんでいるのかも知れませんが、息子が何の為に生まれてきたのか?
何を私たち親に教えてくれているのか?
それを考えたとき、
「人間は姿や形・能力ではなく、全ての人に生きる意味があり、それはその人がその人なりに努力し続けたときに、意味が見えてくる」
ということがわかりました。
ですから、息子の為に必死になって学んだ「障がい改善方法」を、同じように苦しんでいる人たちの為に使いたいと思いました。
それがサンタクロースを立ち上げた理由です。
自分の子どもを少しでもよくしてあげたい…
子どもの将来が不安…
知能が遅れているのでは…
そんな心配を持つ方は、どうぞお気軽にご相談下さい。
子供たちのために何ができるか一緒に考えませんか?
最後までお読みいただきありがとうございます。
人間の脳は3層構造になっています。その脳の発達に合わせた遊びや療育がプログラムされています。飛躍的に子ども達が伸びる理由がここにあります。
幼少期は水遊びや泥遊びをどれだけやったかが脳の神経を発達させます。約1ヘクタールある畑と田んぼで様々な自然体験。ドジョウ採り・たけのこ堀など多数。
食育アドバイザー国光美佳先生から直接食育のアドバイスをもらったり、その指導法にそって食事のアドバイスやミネラル補給のアドバイスをします。
発達障害のある子どもたちの多くは、姿勢が悪く体がゆがんでいます。これを早期に改善することで脳への血流が改善!
鍼灸整体アクアと連携。
当社では、療育にかかわるすべてのスタッフが飛谷ユミ子先生の「右脳教育」の研修を受けています。発達障がいの子たちの「個性」を伸ばします。
元トライアスロン日本代表トレーナーで、日本体育協会公認のオリンピックトレーナーでもある矢島が考案した様々な運動療法でバランスと脳の働きをアップ。
ZOOMまた対面で行います。
新しくサンタクロースへの利用が決まった方には、親御様へ4回の療育研修を設けております。お子さんに必要な栄養のお話、お子さんの発達障がいの傾向と特徴、発語に必要なこと、そのほかにもとても役に立つ情報やアドバイスをさせていただきます。
1回目 | サンタクロースで効果がでる理由とは? |
---|
2回目 | 発達検査表『まなふる』の使い方と療育の進め方 |
---|
3回目 | 発達の遅れを取り戻すための「食事」や「栄養」 |
---|
4回目 | 多くの子どもが蘇ったミネラル実践のやり方とまとめ |
---|
レッスンがいつでも見学できます
ッスンは、サンタクロースでやるだけでなく、ご自宅でも
やっていただくと、すごく変化が現れます。
親御さんには、レッスンに参加したいときに一緒に参加して
頂き、ご自宅でその子にあった療育などもご指導
させていただきます。
泥んこ遊びは「情緒」「発語」に影響
畑では家族みんなで参加もできます
療育説明会(無料)を実施しております。
ご希望の方は下記の日程で行います。
お気軽にお問い合わせください。
【ご希望の方はお問合せに「療育説明会希望」と
ご記入ください】
お気軽にお申し込みください!
*同業者の方のご参加はできかねます。ご了承ください。
色々な作物が収穫できます
サンタクロースでは、「食育」「体験」に力を入れています。
そのため、希望者には「畑」でのレッスンも行っています。
畑で耕した土の上を走ったり、作物を収穫してり、
普通の生活では体験できないことを、家族と一緒に体験!
畑レッスンで「発語」が極端に伸びたり、「情緒」が安定する子も
大勢います。ぜひ一度体験にいらしてください。
通所受給者証を役所で発行してもらいます
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。
入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。
送信先アドレス:example@example.com