〒263-0053 千葉県千葉市稲毛区柏台1-5-101
稲毛駅からバス「ファミールハイツ」下車徒歩1分
お気軽にお問合せください
営業時間 | 9:00〜18:00 (日祝は除く) |
---|
今年の夏も30度を超える日が多く、厳しい暑さが続きましたね。最近は、少しずつ秋の風を感じるようにもなってきていますが、まだまだ暑いですね。
サンタクロースでは夏休みが始まる前、熱中症対策基準を各事業所内で再確認しました。基準に則って療育を行い、日々安全管理に努めております。残暑厳しい9月も気を抜かずに営業して参ります。
皆さまもくれぐれも体調にはお気をつけてお過ごしください!
さて、今回も各事業所から様々な活動報告が来ておりますので、ぜひ最後までご覧くださいませ。
放課後等デイサービス サンタクロースの夏休みの様子をお伝えします!
お出かけでは初めて工場見学に行きました。イシイの工場ではミートボールが出来る工程を見学しました。みんな身を乗り出して興味津々に見学しました。見学後にはミートボールの試食をさせていただき、出来立てのミートボールの美味しさに感激しました!
親御様からニーズの多かった乗り物SST(ソーシャルスキルトレーニング)も行いました。ICカードの使い方や、乗車中のルールなどを守りながら行いました。最後にはお楽しみとしてみんなで外食体験!!自分で注文する経験もしました。頑張った自分たちにカンパーイ!みんなルールを守り頑張りました!
他にもサンタファームで水遊びや収穫体験。収穫したてのきゅうりはみずみずしくてとても美味しかったね^^みんなが食べていると野菜が苦手なお友達も一口頑張って挑戦する姿は本当に素晴らしいです。今年も夏も色々な経験をとおして子供たちの成長を感じることができました。サンタで過ごした夏休み!みんなの思い出に残ってくれたら嬉しいです。
これからも子どもたちが楽しめるイベントやお出かけを考えていきたいと思います。
サンタクロースグループでは、より児童ひとりひとりに寄り添った療育に力を入れるため、知能検査(WISC-V、田中ビネー式)と、ことばの教室を実施しています。今夏、サンタクロースJr.・サンタクロースもみの木の利用者様には多くご利用いただきました。ありがとうございます。
知能検査を受ける子どもたちには、緊張した様子の子もいましたが、お部屋に入って検査員であるスタッフとコミュニケーションを取るうちに、しだいに緊張も解れ、最後まで検査を受けることができていました。子どもたちが安心して、また集中して取り組めるような環境で検査を行っております。
ことばの教室では、言語聴覚士の資格を持つスタッフが療育での様子を見学し、親御様に情報共有・専門的なアドバイスを実施しました。楽しくコミュニケーションを取りながらフラッシュカードなどを使用して発音の確認をするなどし、お子さま一人一人に寄り添いながら実施することができました。
次回のことばの教室は2025年以降を予定しております。詳しいことが決まりましたら、情報を共有させていただきます。
知能検査の様子
ことばの教室の様子
サンタクロースを利用されている方で、まだやったことがないけれどぜひ受けてみたい!気になる!という方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご連絡くださいませ。
9月から来年3月までのイベント予定です。ぜひご都合が合えばご参加ください!
(※日程や内容は都合により変更する場合がございます。)
日程 | 内容 |
---|---|
9月16日(月・祝) | 葛西臨海水族園にてソーシャルスキルトレーニング |
10月14日(月・祝) | サンタファームで芋ほり |
11月23日(土・祝) | 室内クッキング |
12月某日(土) | クリスマス会 |
1月4日(土) | サンタファームでお正月あそび |
2月11日(火・祝) | みそ作り |
3月29日(土) | ジュニア・もみの木 卒業式 |
夏の間、ファクトリーでは、畑でプールに入って暑さを凌ぎました。
畑には井戸があるので、冷たい水がとても気持ち良いです。水に入ると、歓声をあげて水の掛け合いをする利用者さん、今年はいつにも増して水との触れ合いを楽しんでいました。
畑では、毎日キュウリやピーマン、ナスがたくさん採れます。サンタのお味噌汁の具にして美味しく頂きました。
4月から始めた絵画も、時間が経つにつれ、様々な発見があります。
週に1回程度、紙と絵の具を準備して、利用者さんに好きなように描いてもらいます。すると、それぞれに独自の画法が生まれてきました。
自分の心の中にあるものを、絵筆に乗せて自由に解き放つことには、大きな意味があると思います。特に、言葉でコミュニケーションが難しい方には、言葉の代わりにもなります。
絵を描いている利用者さんは、生き生きとして、とても積極的です。
たくさんの絵が生まれたので、それを絵ハガキにして販売することも始めました。また、額に入れて飾り、多くの人に見て頂く事も意識していこうと思います。利用者さんの絵が、人に力を与えられたら、絵を通じて社会との繋がりが作れると思っています。
今回は発達障害のお子さんには重要な栄養素、ミネラルについてお話します。長文ですが、最後までお付き合いください。
ミネラルはビタミンと同様にごく微量に身体に存在する栄養素で、『からだの調整に欠かすことのできない栄養素』です。
ミネラルの働きは大きく分けて3つにまとめられます。
①身体の構成材料として働く
骨、歯などの身体の構成成分になる。
②生体機能の調整を行う
体液に溶けてph・浸透圧を調整する。神経・筋肉の興奮性の調整をする。
神経系統に作用するので、発達障害の改善にはミネラル不足を解消し伝達神経を強化する事が何より大切なのです!
③タンパク質などと結合して働く
酵素の構成成分となる。
大切な働きをするミネラルですが、身体の中で作り出す事が出来ません。
食べ物から摂る事しかできないのです。
気軽に買う事の出来るカット野菜、色どりの良い一見バランスの取れたお惣菜。
実はミネラル分がとても低いのです!
加工する際には品質保持のため原材料を沢山洗浄しています。場合によっては次亜塩素酸(ハイターの成分です)で何度も洗うことも。その際にミネラル、その他の栄養分は流れ出てしまっています。
また外食産業やお弁当に使うことが多い水煮の食材もミネラルがとても低くなってています。
そんな食べ物を毎日食べていると考えると…ミネラル不足になるのも頷けますね。
とはいえ、子どものために何から気をつけたら良いのかわからないという意見も多いですね。サンタクロースではそのご家庭に合わせてミネラル不足を解消するアドバイスをしています。
出来ることから少しずつ。食事を変えていくことで子ども達が変わります!保護者の皆さんも一緒に取り組めるのが良いところ。まずは大人が元気になりましょう!
サンタクロースで販売されている商品です。放課後等デイサービスのお友達、スタッフも愛用してます。
使い方、アレンジ方法などもさまざま。スタッフにお尋ね下さいね。
●2024年8月末 木南先生 退職
●2024年9月 宮﨑先生 勤務形態変更(常勤)
放課後等デイサービス サンタクロースもみの木 配属
放課後等デイサービス サンタクロースもみの木
↓
放課後等デイサービス サンタクロース 配属
最後までお読みいただきありがとうございます♪次回のサンタだよりもお楽しみに!