〒263-0053 千葉県千葉市稲毛区柏台1-5-101
稲毛駅からバス「ファミールハイツ」下車徒歩1分
お気軽にお問合せください
営業時間 | 9:00〜18:00 (日祝は除く) |
---|
日中は過ごしやすい気温ですが、朝晩冷える日もある今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
早くも2024年最後のサンタだよりとなりました。今年も残すところあと数日ですね。
今号は、9月~11月までの活動報告や、食育の情報が載っております。また、新しいスタッフの紹介もございますのでぜひそちらもご覧ください。
今月は12月14日(土)に一大イベント「クリスマス会」がございます。来年最初のサンタだよりにてそちらのイベントの報告もさせていただきますね。
よろしくお願いいたします。
秋も、いろいろと盛りだくさんだった放課後等デイサービス サンタクロースの近況報告をさせていただきます!
普段、自由時間、集団活動、個別活動など、様々な時間を設けて療育を行っております。
自由時間には各自やりたいことを選んで自由に過ごしています。室内だけでなく、たまに散歩にいくこともあります。公園へ遊びに行ったときには、落ち葉を集めて散らして遊び、秋を感じるひとときもありました。
座学では子どもたちに合わせて教材を用意して取り組んでいます。何よりも、子どもたちのやってみたい!という気持ちを大切に、スモールステップで取り組むことを意識しております。
おでかけでは色々なところへ行きました。
稲毛海岸へ行った時は、日差しの暖かな秋口で、海辺で海水に触れたり、貝殻探しをしたりして自然と触れ合う時間を作れました。
少し足を伸ばして、ふなばし三番瀬環境学習館へも行きました。
車中ではいつもより乗車時間が長かったこともあり、待ちくたびれた様子の子もいましたが、到着してからは各自気になるものを見て触れて楽しみ、施設を満喫できました。
サンタの療育で要と言える泥んこあそびが存分にできる場所、サンタファームにも何度かみんなで行きました。少し涼しくなったタイミングでも、泥水に入ってはしゃぐ子が何人もいました。思うままに身体を動かすその様子からは、自然と心からの笑顔が溢れていました。
また、ハロウィンの時期には特製おやつを準備したり、うす暗い室内で宝探しをしたり、くもの巣に向かってボールを投げるゲームをしたりして、季節感を味わえる機会を作ることができました。
子どもたちが楽しく、そして思い出に残るような時間を過ごしながら、自然と療育ができるような環境づくりに今後も努めて参りたいと思います。
次回の活動報告も楽しみにしていてくださいね!
✨児童発達支援サンタクロースJr. 千葉市動物公園イベント✨
いつもサンタクロースJrをご利用いただきありがとうございます!
2024年9月、サンタクロースJr.の子どもたちと一緒に、千葉動物公園に行ってきました!ご参加、ご協力いただきましたご利用者の皆さま、誠にありがとうございます。
みんな目をキラキラさせながら色々な動物を見ていました。大きなゾウや、可愛いペンギンなど様々な動物を見ることができる体験をすることができとても喜んでいるようでした。子どもたちは朝から大興奮で、キリンやゾウなどを見て「すごい!」と目を輝かせていました。お昼のお弁当タイムではみんなでにぎやかに楽しんでいました。
この素敵な思い出が、子どもたちの成長につながりますように!
✨放課後等デイサービスもみの木 葛西臨海公園水族園イベント✨
2024年9月、サンタクロースもみの木の子どもたちと一緒に、葛西臨海公園水族園に行ってきました!
普段とは違う環境で、たくさんの生き物に触れ、子どもたちにとって貴重な体験となりました。天気は曇り空の中、猛暑にも悩まされることなくみんなでわくわくした気持ちを抱えながら出発しました。
まず、稲毛駅での切符購入からスタートしました!みな一列になり、一人一人切符を購入していきます。お金を入れる手からは緊張やワクワクする気持ちがうかがえました(^^♪
電車では一番前に乗ることができ、車掌さんの仕事の様子を間近で見ることができました!電車に揺られること(途中西船橋駅で乗り換え)35分、ようやく水族園に到着!
水族園でみんなで写真撮影をしたあとに、お昼ごはんを食べました。祝日ということでたくさんの人で賑わっているため、少し早めのお昼となりました。
お昼ご飯のあとは待ちに待った水族園!
大きな水槽で泳ぐ様々な魚たちに子どもたちは目をキラキラと輝かせていました。普段テレビや図鑑でしか見たことのない珍しい魚や、カラフルな熱帯魚など、みんな興奮して指を指したり、ガラス越しに近づいてじっくり観察したりしていました。
特に印象的だったのは、葛西臨海公園水族園の目玉でもある“マグロの展示コーナー”です。暗い照明の中で、素早く動くマグロたちはとてもカッコいい姿でした!
子どもたちは色々な海の生物を見ながら「すごい!」「きれい!」と感動の声をあげ、しばらくその美しい動きに見入っていました。
最後に、お小遣いを使って買い物体験をしました。みんなお土産コーナーで買いたいものを楽しそうに選んでいました。買いたいものが多くあった子は、もっているお小遣いを確認して、買える商品の数を確認するなどして、お金の計算をしました。
今回のお出かけを通し、集団行動によるルール理解、お金の管理また支払いの仕方、そして電車の乗り方など、様々なソーシャルスキルトレーニングになったかと思います。
私たちスタッフも、子どもたち生き物や自然と関わる中で楽しそうだったり、テンションが上がっていたりする様子を見て、とてもうれしく思いました。初めての水族園でしたが多くの体験を子どもたちに提供することができて、開催してよかったと感じています。
今後も、子どもたちがさまざまな体験をができる・楽しい思い出を作れるようなイベントを企画していきたいと思っております。みなさまの日々のご理解とご協力に感謝いたします。
これからも何卒よろしくお願いいたします。
ファクトリーでは、10月から畑の落花生の収穫が始まりました。
落花生は広い区画に沢山植えられており、全てを収穫するのに11月末までかかりました。
スタッフが落花生の木を根こそぎ引き抜き、根に沢山付いている落花生を利用者さんがひと粒ずつ取っていきます。他の農作業は、利用者さんによって出来ないこともあるのですが、落花生の作業は全員が参加できます。
今年も豊作で、びっしりと根に付いた落花生は粒が大きく見事です。秋の気持ちの良い空気の中、毎日落花生の収穫を楽しみました。
10月には、東京の瑞穂町であった「こころの表現工房」の展覧会と、西千葉で開かれた「わくわくアトリエ海展」に、利用者さんの絵を初めて出展しました。
展覧会に出展するためには、作品選び、額装や紹介文の作成、作品の搬入などがあり、初めてのことばかりでしたが学びになりました。展覧会では、多くの人が絵を観て下さり、感想を言ってくださいました。絵を観た人に、利用者さんの心が届くということが、何より素晴らしいことだと思いました。
利用者さんの存在を皆で大切に思い、その場で思いを分かち合えたことが、宝物のような経験でした。
1 月には、千葉県立美術館で開かれる展覧会に、利用者さんの絵を出展予定です。
「うみのもり玉手箱4」 2025 年 1 月 15 日~26 日
今後も利用者さんの作品を社会に繋げる活動を充実させていきたいと思います。
りんごにはお腹の調子を整える整腸作用があり、老廃物を排泄します。また、疲労物質の蓄積を防ぎ、疲労回復効果を高めてくれます。
りんごにはミネラルの吸収を助ける働きもあります。
寒くなると温かいものを食べたくなりませんか?
ぜひ、りんごで身体の温まるデザートを作ってみましょう!
りんご | まるごと1個 |
水 | 100cc |
白だし | 少々 |
パパっとミネラル | 少々 |
*白だしとパパっとミネラルは、ミネラル補給したい時にお好みでお使いください。
①りんごを8等分など食べやすい大きさに切ります。
②1をお鍋の底が見えないように並べて水を100cc入れます。
③お鍋に蓋をして、極弱火で5分~15分煮ます。
煮た直後
煮たあと蓋をして、蒸すとしっとり!
④煮汁ごとお皿に盛ります(お好みで白だしやパパっとミネラルを少々振りかけます)。
【補足】
・リンゴの大きさや種類または煮る時間によって仕上がりが変わってきます。
・煮た後に蓋をして少し蒸らすとりんごが柔らかくしっとりします。
・リンゴと一緒にレーズンやプルーンを煮ても美味しくいただけます。
・仕上げにシナモンパウダーを少々振りかけると風味がより引き立ちます。
・煮汁にビタミンやミネラルが解け出ているので、煮汁も一緒にいただくことで栄養価満点になります。
サンタで働きたいと思ったのは、ときどきパニックを起こす女の子との出会いがあったからです。今、かわいい子どもたちと個性的なスタッフに囲まれて幸せです。ごとうは、ちょこっとRun&SwimちょっぴりYogaときどきDrum少々CookingそしてBIBLEが好きです!
11月7日に入社しました。
サンタクロースグループ施設長
飯塚正久
施設長よりごあいさつ
皆さまには、本年も格別のお引き立てを賜り、心より感謝申しあげます。
今年も早いもので残すところ1カ月足らずとなりました。皆さまにとって、今年はどのような1年だったでしょうか?
サンタクロースでもレッスンやさまざまなイベント行事を通して子どもたちはたくましく成長し、楽しい思い出もたくさんできました。
サンタクロースグループも今年で10年が経ち、自分自身の時間の感覚が早く感じることがあります。1週間なんてあっという間です。
人は初めてのことや、経験したことがないことをやっている時は、それが強く印象に残り、時間が長く感じます。
反対に、慣れてしまうと時間の長さが気にならなくなり、あっという間に時が過ぎたように感じるようです。
子どもの頃は初めて体験することばかりで、毎日が新鮮で新しい出会いや発見がたくさんあります。
しかし、大人になるにしたがって、新しい経験をする機会が失われていきます。
大人になると時間があっという間に過ぎ去ってしまったと感じるのは、日々の生活に新鮮味がなくなるからだとも言われています。
これらの感じ方もそれは『ジャネーの法則』に関係しているようです。
子どもは、よく寝て、よく食べて、よく遊んで、様々な経験・体験を通して成長していきますので、ぜひご家庭でも新しいことを経験したり、挑戦してみてください!
私も1日1日を大切に生き、なにげない当たり前のことに感謝し、いろんなことに挑戦していきたいと思います。
年の瀬も迫り何かとご多用のことと存じますが、体調を崩されませんようご留意ください。
輝かしいご越年を心よりお祈り申し上げます。
最後までお読みいただきありがとうございます♪次回のサンタだよりもお楽しみに!