〒263-0053 千葉県千葉市稲毛区柏台1-5-101 稲毛駅からバス「ファミールハイツ」下車徒歩1分

お気軽にお問い合わせください   
043-215-7139
営業時間
9:00〜18:00 (日祝は除く)

サンタだより 第9号 (2025年9月6日公開)

 夏休みが終わりましたね。暦では9月は秋真っ只中、夜には秋の虫の声も聞こえるようになってきました。

しかし、外遊びもままならない暑さの日もあり、まだまだ残暑厳しい季節です。皆さまもお身体にお気をつけてお過ごしください。

 

また、8月中はお休みの期間をいただき、ありがとうございます。お陰様でスタッフもエネルギーチャージができ、夏の間も事故や大きな怪我等無く、無事療育を遂行できました。

9月からも引き続きサンタクロースグループをよろしくお願いいたします。

放課後等デイサービス
サンタクロース」の活動報告

7月下旬から夏休みに入り、サンタクロースでは朝から児童が来所しました。そのため通常の平日ではできない活動をたくさん取り入れました

今回は夏休み中の活動をお伝えします。

まずは、サンタクロースの児童だけが遊べる「サンタファーム」での水遊び。

ここのプールは他に誰もいないので、大声出して伸び伸びと遊べるから子どもたちには大人気場所です‼

すぐそばにある畑のキュウリを採って食べることもできますよー。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)として、バスに乗り稲毛図書館まで行く練習をしました。

*バス停に並ぶ

*バスに乗ってICカード・現金を自分で払う

*公共の図書館で静かに本を読む

 

など日常生活で必要な行動練習をしました。

予想以上にバスの中が混んでいて、降りる時に時間がかかったこともありましたが良い体験になりましたよ。

室内では「スイカ割り」をしました。

スイカはもちろんサンタファームで育てたものですよー。

「一歩右!」「もう少し前だよ」などみんなで声をかけて、最後の一振り。

見事、きれいに割れ、大盛り上がりでした!

児童発達支援
サンタクロースJr.

放課後等デイサービス
サンタクロースもみの木」の活動報告

サンタクロースJrに通っている男の子の活動の様子をご紹介します。

活動の名前は「棒飛行機」。棒を両手でしっかりと持ち、できるだけ遠くを目指して取り組んでいる様子が写真からも伝わってきます。一生懸命、夢中になって取り組んでいてすばらしいですね!

ぶら下がる姿勢により肺が大きく広がることで、酸素を多く取り入れやすい体つくりに繋がります。

それだけでなく、目的地までの距離をできる段階に合わせてスモールステップで少しずつ伸ばしていくなどゲーム性を持たせることで、挑戦する気持ちを育むこともできます。

このように様々な運動を通して、体の使い方や力の加減を自然と身につけていけるよう、楽しくできる工夫を取り入れて支援を行っております♪

サンタクロースもみの木には、元校長先生でもあります小林さおり先生が、小学生と共に楽しみながら学習に取り組む「学習支援」を行うクラスがあります。長年教育に携わってきた豊かな経験を活かし、子どもたち一人ひとりに寄り添った学びの時間を提供しています。

学習内容は学校の勉強の補助にとどまらず、子どもたちが自分から「わかる」「できる」と実感できる工夫が随所に取り入れられています。先生と子どもたちのやり取りは和やかで、集中する時は真剣そのもの。楽しみながらも学ぶ姿勢が自然と身についていく様子が見られます。

是非、ご希望の方はサンタクロースもみの木までご連絡お待ちしております。

 

生活介護
サンタクロースファクトリー」の活動報告

ファクトリーでは、夏の間、畑でプールに入って暑さをしのぎました。

今年は暑くなるのが早かったため、6月の終わりからプールを開始しました。

利用者さんは水遊びが大好きです。 

プールに入ると、自分でタライで全身に水を掛けたり、友達にも掛けたり・・豪快に遊んでいます。

畑の水道は井戸水のため、冷たくて気持ちが良いので、いくら暑くても大丈夫です。

太陽の下で水と戯れた後は、みんな笑顔が多く、安定して過ごせていました。

 

畑では、毎日のように、きゅうりやナス、ピーマン、オクラが収穫出来ます。ファクトリーの前のスペースで、近所の方に販売しています。

いつも買ってくださる常連さんもいて、「美味しい」と好評です。野菜の美味しい調理の仕方を教えてくださる方もいます。野菜の販売は、地域の方との良い交流の場となっています。

 

これから秋に向けて、また畑作業が忙しくなりそうですが、利用者さんと日々楽しんでいきたいと思います。

 
食育耳より情報

もっと気軽に! 米麺の簡単な下ごしらえ方法

グルテンフリーやグルテンを摂りすぎない生活をチャレンジしたいのだけど、大好きな麺を控えるのはちょっとさみしいな‥という方は多いはず。

 

そこで! お家ご飯に米麺を取り入れてみませんか?

生めんもありますが、乾麺で売られている場合が多い米麺。茹で時間やコツはまだ馴染みがなく難しく感じる方もいるかもしれません。袋の表記通りに茹でてうまくいかない場合もあるようです。

今回は、乾麺を使う時の簡単な下ごしらえ方法をご紹介します。

下ごしらえ手順

お米だっていきなり火にかけないですよね。米麺も水戻しのひと手間をすると扱いやすくなります。

 

①お風呂よりちょっと熱め(50度くらい)の湯に浸します。

麺の太さにもよりますが、30〜40分ほど浸して、麺を戻します。細麺でしたらもっと短くても大丈夫。固さをみて自分の好みに合わせて下さい。

 

②戻した麺は水洗いをしてぬめりをとり、水を切って一食ずつビニールやタッパーに入れ、冷凍庫へ保管しましょう。

これで自家製冷凍米麺の完成です。

そうです!ストックに重宝な冷凍うどんの米麺バージョンです!

 

ストックしておけば、食べる寸前に凍ったまま熱湯でさっと茹でたり、解凍して炒めたりと美味しい麺料理がすぐ出来ます。

あっさりとした米麺は意外にも色々な味にマッチします。試してみてくださいね。

米麺とは・・・?

お米を麺状にしたものの総称です。有名なところでは、ベトナムのフォー、ブン(ビーフン)などがあげられます。また国によって呼び名は様々です。

 

製造の仕方によって食感が違います。

そばのように伸ばした麺を切り出すタイプ(例:フォー)は、つるりとしたなめらかな食感が特徴です。

フォー イメージ画像

パスタのように押し出し式で作るタイプ(例:ブン)は、コシがあり、プツンとする歯切れの良さが心地よい麺です。

ブン イメージ画像

最近ではスーパーでもいろいろなタイプを見かけるようになった米麺。ぜひ色々と試してみて、自分のお気に入りを探してみてください。

⇩ブン と フォー の違い⇩

おまけの情報

りぼんの相談員が夏のお出かけ先で見つけた米麺料理

塩揉みした野菜にフォーを入れてレモンドレッシングをかけたもの。

夏らしい米麺サラダでした!

NEW!! スタッフ紹介

サンタクロースグループに、新しいスタッフが仲間入りしました!

初めまして、送迎ドライバーの梶原 久奈(かじわら ひさな)と申します。

数年前に大病を患いましたが、多くの方の支えを頂き、日常生活を送れるまで回復しました。
利用者様に快適な移動時間を過ごして頂けるよう、細心の注意を払い、安全・安心な送迎を心掛けて参ります。
どうぞよろしくお願い致します。

梶原 久奈 先生


今年の夏から新しく加わりました、大学1年生の芦田結葉(あしだ ゆいな)です。

大学では教育学を専攻しており、将来は学校の先生になることを目指しています。
趣味はライブ参戦や、鬼滅の刃が好きでよくグッズを集めをしてます!
みなさんと楽しく過ごせたらと思います!
今後ともよろしくお願いいたします。

芦田 結葉 先生


今年の夏から新しくアルバイトとして加わりました、大学1年生の伏見 彩菜(ふしみ あやな)です。

将来の夢は学校の先生になること。高校は市立船橋でバスケットをしていました!サンタのみんなと沢山遊んだり、お話をしたりして、一緒に忘れない思い出を作っていきたいです!今後ともよろしくお願い致します。

伏見 彩菜 先生


働き方に変更のあるスタッフ/退職したスタッフ

●2025年6月  安部 英介 先生(送迎スタッフ) 退職

サンタクロースグループの事務所が移転しました

2025年8月末より、ファミールハイツ5号棟からファミールハイツ19号棟へ、事務所が移転いたしました。

19号棟の1階部分、一番右端に位置しております。

療育をする場所からは距離が多少あり、ご不便をおかけすることがあるかもしれませんが、引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。

最後までお読みいただきありがとうございます♪次回のサンタだよりもお楽しみに!