〒263-0053 千葉県千葉市稲毛区柏台1-5-101
稲毛駅からバス「ファミールハイツ」下車徒歩1分
お気軽にお問合せください
営業時間 | 9:00〜18:00 (日祝は除く) |
---|
9月23日開催!!
脳の覚醒下手術でトップクラスの実績を誇る篠浦先生に統合医療、脳科学の視点からご講演いただきます。
ご参加希望の方は、info@santa369.comまでご連絡ください。
災害時を想定し、親御様へ
電話連絡を行いました。
今回は大地震が起こったと想定し、利用者さんと一緒に近くの公園へ避難しました。公園では地震車で大きな揺れの体験と、消火器の使い方を指導員の方に教えてもらいました。
消火器使用のポイント
➀まず火事を大声で回りに知らせること、➁射程距離は3-6m、③噴射時間は20秒程度、➃屋内では出口、屋外では風上を背に噴射すること、⑤そして無理をせず逃げることが重要と教わりました。
大地震が起こった時に慌てないためにも、事前の準備や心構えが重要だと再認識しました。皆様ご参加いただきありがとうございました。
今年もやり切った皆のすがすがしい顔が印象的でした!!
200名近くの皆さんにご参加いただきました。
2019年12月14日 長沼原勤労市民プラザにて サンタクロースクリスマス会を開催しました。
今回のクリスマス会は、「成功体験を積み自信をつけよう」を目的に日頃の療育成果を発表する形式で行いました。
子どもたちは、大勢の人が見守る中、それぞれのペースで、頑張ってきた事を披露し、発表後は、満面の笑みでポーズを決めてくれていました。
皆が安心して発表できたのは、保護者の方々の温かいご声援のおかげです。本当にありがとうございます。このような人前にでる体験・緊張する中で何かに挑戦する事は、自信をつける機会となり、大きく成長するきっかけとなります。サンタでも、頑張った子供たちをたくさん褒めて、次のチェレンジに向けて引き続き支援していきたいと思います。
また、午後は、親子リズム遊びを行い、レッスンで行っている運動を、お親御様にも体験していただきました。楽しみながら身体のバランスを整える事ができるリズム遊びを、自宅でもコミュニケーションとして活用してもらえれば幸いです。ご協力ありがとうございました。
最後に登場した本物?!のサンタさんは、大きくてみんなビックリ。プレゼントをもらって、にこにこ笑顔になりました。
バランスとって一本橋
親子でリズム遊び♪
発表後、メダルがもらえたよ!
サンタさんが来てくれたよ!
たくさんの方がお祝いにかけつけてくださいました!!!
株式会社モミモミカンパニーは地域の皆様と、関わって下さった皆様のおかげで2019年8月をもって創立15周年を迎える事が出来ました。
9月15日に、ホテルグリーンタワー幕張にて開催されたパーティには、オリンピック選手やスポーツ業界、医療関係、企業の経営者の方々、各界から多数の方々にご臨席いただき、誠にありがとうございました。
また、旧スタッフもかけつけてくれ、思い出話などで盛り上がり、華やかで、温かい会となりました。
ここまでこれたのも関わって下さった皆様のおかげです。
これからも治療・療育を通して、「社会に喜んでもらえる人財育成を行い、人々の幸せを追求する」という企業理念のもと邁進してまいりますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
7月13日(土)はスタッフ研修会と、上半期打ち上げでした。
研修会は、整理収納アドバイザーの嶋野美紀子先生をお招きし、片付けられない人でも段階的に片づけられるようになる方法を教えていただきました。片付けられない人の心理状態や、片づける事のメリットなどを教えていただき、とても興味深い話ばかりで、「職場や家など、自分の身の回りの環境をすぐに整理したい!」と思わせられるような、すぐに行動につながる、とても素晴らしい研修でした。
夕方からは、上半期打ち上げ会。
上半期を振り返りながらの一人ずつの挨拶。
皆でこれからもチーム一丸となって頑張っていくことを共に誓いました。
12月24日、大きなバスに乗り込み、マザー牧場に向かっていざ出発!!
施設の名前が「サンタクロース」というだけあって、この日は、子ども達に夢と希望を与える事ができるクリスマスの日!スタッフ一同、一丸となってプロジェクトを遂行し、皆に喜んでもらうために精いっぱい頑張る、とてもとても大切な日となっています。
バスの中のレクリエーション・マザー牧場のツアーなどを経て、サンタさんが来てくれる時間となりました。鈴の音とともに現れたサンタさんは、とても大きく、絵本の中から飛び出してきたようでした!
皆、一年間、とても良い子だったから、プレゼントをもらえてよかったね!!
子どもたちのたくさんの笑顔が見られて、本当に幸せな一日となりました。
寒い中、保護者の皆様には様々なご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
行き届かない点もあったかとございますが、おかげ様で今年もクリスマスイベントを滞りなく終了することができました事を心より感謝いたします。
みんなで集合写真!!
4月1日に、モミモミカンパニーの社員総会・入社式が行われました。
この日は、いつもと違いスーツ姿で集合です。
矢島代表の年度初めの挨拶や、新人スタッフの決意表明、その他研修などが行われました。
「子供たちの為に貢献したいと思い、サンタクロースに来ました!」という新人スタッフの思いを聞き、胸が熱くなり、身が引き締まる思いででした。
サンタクロースには、たくさんの素晴らしい仲間が増えました。これから益々、子供たちのため、社会のために、少しでも良い療育ができるよう、スタッフ一同、頑張ってまいりますので、今年度もご家庭のご協力を何卒宜しくお願いいたします!!
講演中の矢島先生
2月7日(水) 柏市民文化セサンターのケアカフェで行われた講演会に、サンタクロースの矢島代表が講師として招かれました。
講演のテーマは「発達障害の理解と支援」でした。
【発達障害の特徴】
・発達障害の子の多くは緊張が強い事
・一定の固定概念でものを見るとそうとしかみえなくなる。
【なぜ発達改善の事業に取り組んだのか】
・自閉障スペクトラムとは?
・脳の疾患ではなく、様々な環境が要因?
【発達障害は治る!】
・具体的取組と改善例
・切り替えができない、怒りやすい!
原因は?血糖値! パンや甘いものは食べてもいいの?
・不足しがちなミネラルについて
・アイトレーニング→発達障害の子はデコボコ=一点に集中しやすい。
目を動かすことで脳のバランスを整える
・食事療法(ミネラル補給等)での改善例
最近は、矢島代表へ多くのセミナーや講演依頼があり、発達障害に対して知識を得たい方や、発達障害が、社会的問題となっている事を実感します。
サンタクローススタッフとしても、少しでも多くの方の苦しみを和らげる事ができるよう、日々、食育や療育を通して子供たちや保護者様と一緒に改善に向かって頑張ってまいります。
スタッフ研修として『子どもに対する声かけ勉強会』を行いました^_^
同じことを伝えるにしても、言葉の使い方で、きつく聞こえてしまったり傷つけてしまう事もあるかもしれません。愛する同じ子どもたちの為に、間違った言葉掛けをしていないか確認し合いました。
子どもたちが楽しく学べ、様々な場面で行動できるように、愛情をもって今後も接していきたいと思います!
家庭と事業所で協力しながら、子供達の心が健全に育つように療育していけたらと思います。
「人財」について勉強中!
12月29日に、モミモミカンパニーの下半期研修会・忘年会を行いました。
研修会では、皆が主体的に考え、企画・実行した研修・発表会となり、とても内容が濃く素晴らしい時間となりました。
それぞれが、一年間の仕事の棚卸をし、大きな何かを手に入れて持ち帰る、そして、来年に向けての決意を新たにする、そんな素晴らしい研修会となりました。
その後の忘年会では、テーブルに手作りの料理が並ぶアットホームな雰囲気の中で、今年の表彰者の授賞式や、ビンゴ大会などを行い、一年間を振り返りながら、大いに盛り上がりました。
2017年も、こうして素晴らしい年末を迎えることができたのも、ご利用者様、ご家族の方々のおかげと心より感謝を申し上げます。
来年も地域の方々に親しまれ、皆さまのお役にたてますように、スタッフ一丸となって全力を尽くしてまいります。
2018年も、ますますパワーアップした私たちにご期待下さい。
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
グループディスカッションで情報共有
12月6日(水)、きぼーるにて、千葉市内の放課後等デイサービスの事業所が集まり情報交換や事業所間の連携について話し合う、事業所連絡会が開催され、施設長の飯塚が参加してきました。
当日は、約30カ所の事業所が集まりました。
各事業所の事例発表や、質問会などのグループディスカッションが行われ、日ごろ抱えている問題点や解決策などを共有し合いました。
来年の2月には就労支援施設の見学を行う事も、その場で決定しました。
今後も千葉市内の各事業所と連携をし、協力しながら子供たちが住みやすい街作りのために、私たちサンタクロースも日々精進していきます。
「奇跡のリンゴ」の木村さんと一緒に
障害者が農業に取り組む活動が、<農福連携>として注目を集めています。その中でも、「自然栽培パーティ」は、名前通り、自然栽培だけに絞り、全国の障害者施設が手を取り合って助け合って、障害者にあった仕事づくりに挑戦しています。
11月30日に八芳園で農福連携自然栽培パーティーが行われ、当施設の施設長の飯塚が参加してきました。
肥料、農薬、除草剤に頼らず、土を活かし根を活かし作物を活かした自然栽培を広げる話や、障がい者にたのしい仕事をつくる活動の事例をお伺いしました。
無農薬の農産物は高い付加価値を生み出し、障がい者の平均工賃を上げ、結果として自立を目指す事ができます。どの食材もとても美味しく、食材の持つ本来の味がひきたっていました。生産者の想いが伝わってきます。
今後この活動は、「食の安全リスクの低減」「労働安全」「環境保全」「生態系の維持」の実践を通して東京オリンピック・パラリンピックの選手村で自然栽培のお米や野菜を採用していただけるよう連携をとりながら、全国各地で頑張っていくそうです。
「奇跡のりんご」の木村さんや浦和レッズの柏木選手、元日本代表の高原選手ともご縁を頂きました。沢山の方々に支援して頂き感謝しております。
サンタでも、自然の中で農業により、障がいの方々の就労の形をつくりあげたいという願いがあります。とても勉強になる一日となりました。
浦和レッズの柏木選手と一緒に
元サッカー日本代表の高原選手と一緒に
11月2日に、社員研修で、ディズニーアカデミーを受講してきました!!
プログラム内容は、「企業においての人の重要性を理解し、ディズニー流の人材を育成する際のマインドとスキルを学ぶ」でした!!
午後からは研修で学んだことを踏まえ、ディズニー・シーにてキャストの行動を観ながら遊びました。
スタッフの動きに着目しながら過ごすと、いつものディズニーの景色とはまた違って見えました。
本当に学び多き一日となりました。
これからもサンタクロースは、スタッフ一同、人間性を高め、おもてなしを大切に、全ての人に夢と希望をあたえられるよう、頑張ってまいります。
発達障がい改善の基本となる
ミネラルの話に皆さん熱心でした
サンタクロースでは、発達障がいを持ったお母さんたちへの定期的な勉強会をしています。
今回のテーマは「ミネラルの大切さ」。参加者は約20名。どうしてミネラルが必要なのか、そのためにはどんなものを摂取したら良いのか?また、劇的に改善されたお母さんたちの体験発表も3名の方がして下さりました。
このような劇的な改善が増えてきて、スタッフ一同喜んでおります。それよりも、子どもが良くなると、お母さんたちの顔に笑顔やゆとりが出てくるので、それもスタッフの楽しみの一つです。これらかも、少しでも発達障がいや自閉症、ダウン症などがよくなる情報を発信していきますので、楽しみにしていて下さい。
昼休みの時間を利用して、週1回の右脳勉強会を行っています!!
写真は、カードの絵をイメージ(ストーリー)で瞬間記憶していくトレーニング。
コツが掴めると、驚くほど記憶力が上がり、「右脳が鍛えられている」という事を実感できます。
右脳トレーニングには、超スピードとイメージ力が必要です。
子供達の能力をさらに引き出すレッスンができるように、スタッフ一同。日々精進し、スキルを高めていきます!!
紙芝居でお米のパワーを説明する
食育指導士のまゆみ先生
サンタクロースの子供達は。今日はいつもとは違った、可愛いエプロン姿に大変身。
手を洗い、まずは紙芝居から!!
内容は、なぜか『お米』のパワーのすごさを、楽しみながら知ります。なぜなら!!
実は普通のパンではない、当スタッフ食育指導士の配合による玄米ご飯入りのパンだからです!!
玄米ご飯、米粉、塩、水、酵母菌のみで作られた、身体にも優しいパン生地を、みんなでコネコネ、好きな形にして、皆、とっても可愛いパンを形作ってくれました!!
ヒマワリ、ミッキー、ドーナツ、クマ等、想い想いのパンが出来上がりました!!
お土産にも持って帰り、ご家族と美味しく食べたかな♪
*サンタでは食育に力を入れているため、小麦粉は使用しておりません。無農薬米子を使用していますので、子ども達も安心して食べられます。