サンタだより 第4号

 6月になりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

4月に大きく環境が変わった方も、次第に環境に慣れてきた頃かもしれないですね。

いつも通り各事業所での活動報告、食育レシピに加えまして、今回は新しいスタッフの紹介コーナーがあります。4名のスタッフの紹介が載っていますので、ぜひご覧くださいませ。

放課後等デイサービス
サンタクロース」の活動報告

 放課後等デイサービスのサンタクロースの活動をお知らせします。

 2月には外食の経験や家族以外の人との食事の経験のためにワンズモールで食事をしました。みんな緊張しながら一人一人注文して食事をすることが出来ました!

事前に、お店での注文方法を確認しました。

自分で注文するという体験ができました✨

 3月には卒業生を送る会を行いました。みんなで卒業祝いの制作や歌のプレゼントで卒業生をお祝いしました。4月には新しいお友達も増えて、みんなすぐに声をかけて仲良くなり楽しく過ごしています^^

桜の花びらの下には「そつぎょう おめでとう」と書かれています。

 気候が良い時期には公園で身体をたくさん動かして遊びます。お弁当も食べてピクニックの気分でみんなとても楽しそうでした!

サンタ自慢のおやつですが、メニューもたくさん増えて、今日のおやつはなに?と毎日みんなとても楽しみにしています。

今後もみんなで楽しく過ごせるような活動を考えていきたいと思います。サンタクロースの活動もお楽しみに!!

児童発達支援
サンタクロースJr.

放課後等デイサービス
サンタクロースもみの木」の活動報告

 年度末の3月、卒業式を行いました。対象者は、サンタクロースJr.とサンタクロースもみの木を卒業(退所)される子どもたちでした。

子どもたちの成長した姿を改めて見て、私たちスタッフも子どもたちの成長をひしひしと感じました。サンタを選んでいただき、また私たちスタッフに療育を任せてくださり、本当に感謝しかありません。

 卒業式のあとは、療育を行った教室を巡ることができるスタンプラリーも開催しました。各教室では各スタッフが考えた様々なゲームで子どもたちをもてなしました。子どもたちのはじける笑顔に、私たちスタッフも幸せな気持ちになりました。

本当に素晴らしい門出の日となりました。ありがとうございました。

※個人情報保護のため加工しています

卒業証書を授与しました

スタンプラリーでゲームも!

 4月は、サンタファームで野菜収穫・豚汁作り・泥んこ遊びなどを行いました。

豚汁に使う野菜の型抜きやカットを子どもたちにお願いしました。自分たちの手が加わったお料理を楽しみ、味わうことができました。

泥んこ遊びでは泥の感覚を楽しんだり、斜面を滑り台のように滑ったりと、各自自由に遊びました。

気持ちのいい天気の中、自然の中でたくさんの療育ができました。

 5月、子どもたちの運動会を見に行きました。

お天気にも恵まれ、子どもたちの晴れ舞台を見ることができました。いつもサンタで会う子どもたちの学校での様子を知るよい機会となりました。一生懸命に取り組む子どもたちの様子は本当に微笑ましく、運動会も本当に素晴らしいものでした!!

 7月はサンタクロースJr.の利用者様に向けたイベントとして、親御様同士の就学前相談会を開催予定です。また、9月はソーシャルスキルトレーニングの一環として、Jrともみの木の子どもたちを連れて葛西臨海公園へ行く事も計画しています。

今後のイベントも楽しみにしていてくださいね。

生活介護
サンタクロースファクトリー」の活動報告

 ファクトリーでは、晴れた日は畑に行って作業を楽しんでいます。冬から春にかけては菊芋の収穫がメインでした。今は夏野菜の植え付けや、そら豆の収穫などをしています。畑は広い空の下、自然に触れることが出来るので心も開放され、みな畑にいる時間が大好きです。以前よりも積極的に作業に取り組む姿が見られます。

畑で収穫した野菜は、お昼に頂くお味噌汁の具材になる他、近所の方たちに販売しています。月に一回稲毛保健福祉センターにて販売会も開いています。販売会では、お客様に「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と挨拶をし、お金の受け渡し、袋詰めも上手にできるようになりました。 

 

 最近、絵を描くことに取り組んでいます。アクリル絵の具を使い、それぞれが好きな絵を描いています。その日の気分で色を選び、絵筆で思うままに描いていきます。文字ばかり描く人、一気に10枚描く人もいて、毎回発見が多いです。 

また、季節ごとに皆で一つ、大きな貼り絵も作っています。ひな祭り、こどもの日などに向けて作成した貼り絵を、壁に飾って楽しんでいます。利用者さんが作った貼り絵は、躍動感があって素晴らしく、毎回感激します。 

芸術で表現することは、言葉でのコミュニケーションが難しい方にとって、自分を伝える大切な手段になるのではと感じています。これからも楽しんでいきたいと思います。 

食育耳より情報

子どもたちにも人気イワシのトマト煮

 ミネラルたっぷりのイワシを丸ごとトマトや玉ねぎと一緒に蒸し焼きにします。イワシからでる良質な油は子どもの脳の伝達機能をサポートして発達を高めます。

その油を野菜が吸収してうまみアップ。魚が苦手な子供でもトマト味であれば喜びます。ミネラルをたっぷり補給して熱い夏を乗り越えましょう!

 

材料(3人分)

イワシ 3尾
トマト 3個
玉ねぎ 1/2個
生姜 1/2かけ
しその葉 8枚
エクストラバージンオリーブオイル 大さじ1
小さじ1/3
醤油 小さじ1

 

作り方

①イワシは頭とはらわたを取り除き、良く血合いを洗い流す。

②1のイワシの水気をキッチンペーパーでふき取り、軽く塩をふって5分ほどおいておく。

生姜を千切り、しその葉を刻み、トマトを串切り、玉ねぎをスライスする。

フライパンにオイルを敷き、生姜とイワシを焼く

4に玉ねぎとトマトと、しその葉を半量入れて、蓋をして蒸し焼きにする

⑥醤油を回し入れ、器に盛り付け、残りのしその葉をのせて出来上がり!

【補足】

・イワシの骨を取り除きたい場合は、お皿に盛る時に取り除くとよいです。3枚おろしにしてしまうと身が少なくなってしまいます。

・トマトをフライパンに直接触れるように並べて焼くと焼き色がついて美味しくなります。

・塩分やうまみが足りない時は白だしをかけると美味しくなり、更にミネラル補給できます。

白だし
サンタクロース事務所にてご購入いただけます

NEW!! スタッフ紹介

サンタクロースグループに、新しいスタッフが仲間入りしました!

この度ご縁をいただき、学習支援をさせていただくことになりました。これまでの教職経験を生かし、お子さんお一人お一人に寄り添いながら、学ぶことの楽しさを味わえるような支援をしていきたいと思います。

小林 さおり 先生


臨床心理士、整体師、ビジョントレーニングトレーナーの宮﨑です。

この度ご縁をいただき、サンタクロースで働かせていただくことになりました。ビジョントレーニング、心理検査、心理相談(カウンセリング)などを担当させていただきます。
お子さんと親御さんが、毎日楽しく笑顔で過ごすことができるよう、お力になれるよう全力を尽くしてまいります!お気軽にお声掛けくださいね。

宮﨑 英治 先生


大学卒業後、乳児院や児童養護施設で働いていました。出産、育児のため福祉の仕事からしばらく離れており、不安なことも沢山ありますが、みなさんと少しずつ信頼関係を築いていけたらと思っています。
みなさんが安心して楽しく過ごせるように、共に成長していけるように、精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。

石川 真理 先生


初めまして。杉本大和と申します。

今は大学一年生で将来、教員になるために勉強しております。中高の社会と、特別支援学校の免許を取得したいと思っています。将来教員になって、こちらで働かせていただいた経験を活かせるように精一杯努力します。よろしくお願いします。

杉本 大和 先生


働き方に変更のあるスタッフ/退職したスタッフ

●退職 泉田 将剛 先生(いず先生)

●退職 加瀬 暖奈 先生(はるな先生)

最後までお読みいただきありがとうございます♪次回のサンタだよりもお楽しみに!