発達障がい改善・療育なら千葉市の児童発達支援
サンタクロース ・Jr ・もみの木・ファクトリー
〒263-0053 千葉県千葉市稲毛区柏台1-5-101
稲毛駅からバス「ファミールハイツ」下車徒歩1分
ご予約・お問い合わせはこちらへ
サンタクロースでは、千葉市の許可を得て、ご自宅でも療育が継続的に受けられるように「居宅支援」サービスを提供しています。
コロナが心配で療育に通えない方は、こちらのサービスをご利用いただけます。詳しくは…居宅支援サービス
右脳レッスンでは直観力や記憶力を養います
跳び箱も沢山跳べるようになりました
こども整体で体の緊張を取っています
E・H君 (当時4歳)千葉市花見川区(仮称)
どろんこ遊びや自然の遊びを大切にしています
なぜ、そんなに効果を上げることができるのでしょうか?
その秘密は6つあります
人間の脳は3層構造になっています。その脳の発達に合わせた遊びや療育がプログラムされています。飛躍的に子ども達が伸びる理由がここにあります。
幼少期は水遊びや泥遊びをどれだけやったかが脳の神経を発達させます。約1ヘクタールある畑と田んぼで様々な自然体験。ドジョウ採り・たけのこ堀など多数。
食育アドバイザー国光美佳先生から直接食育のアドバイスをもらったり、その指導法にそって食事のアドバイスやミネラル補給のアドバイスをします。
発達障害のある子どもたちの多くは、姿勢が悪く体がゆがんでいます。これを早期に改善することで脳への血流が改善!
鍼灸整体アクアと連携。
当社では、療育にかかわるすべてのスタッフが飛谷ユミ子先生の「右脳教育」の研修を受けています。発達障がいの子たちの「個性」を伸ばします。
元トライアスロン日本代表トレーナーで、日本体育協会公認のオリンピックトレーナーでもある矢島が考案した様々な運動療法でバランスと脳の働きをアップ。
私たちは一人でも多くの子どもたちをサポート
できるように日々努力しています。
ぜひ、私たちと一緒に
子育てしませんか?
発達障害のお子様の改善とオリンピック選手の育成に関わる矢島実さんとの対談が、YouTubeにアップされました。これからのご活躍を期待しております。
https://youtu.be/tS7dqyCeJbs
矢島先生とは長年親しくしてしております。子どもたちにとってサンタクロースは、きっと居心地の良い場所となっているでしょう。整形外科的な問題で困ったときなどにアドバイスさせていただいております。
代表の矢島さん、ご自身も重度障がいのお子さまを抱えている経験から、本当に親身になって障がいの子どもたちに接していらっしゃいます。一人一人の良さを伸ばしてくれる方です。応援しています。
以前、ボランティアで特別レッスンをさせて頂きました。サンタの子供達は、みんなイキイキと楽しそうなのが印象的でした。私も夢実現に向けて、いつも右脳トレーニングをしています。是非サンタで頑張って下さい。
私は長年、皮膚やアレルギーに関して研究をしてきました。その結果、皮膚・腸・脳が密接な関係にあることが解りました。矢島先生は発達障害のお子さんの肌や腸に注目しているので、変化が楽しみです。
子供達の楽しそうな笑顔、先生の丁寧な対応、もっと昔からあれば、私の娘も…と思うような教室です。お子さんのことは1人で悩まず、矢島先生に話を聞いてもらうだけでも何かが変わると思います。
敬愛大学経済学部経済学科教授 藪内正樹
♦令和4年度4月~利用希望の受付スタート!!児童発達支援(0歳~6歳まで)のご案内中!
お問い合わせフォームからご連絡ください。
◆社会福祉士の実習生の受け入れをスタートしました!!
お問合せ・お申込みは、お問合せフォームからお願いいたします!
◆サンタクロースのメソッドを自宅で行いたい方向けのセミナー
(一般社団法人発達改善支援協会)
金魚遊び
金魚遊びは、様々な疾患、特に発達障害や自閉症、うつ病などの体の緊張が強い方に有効です。便秘にも効果的です。
ハイハイの重要性
幼少期にどんなハイハイをしているかで、脳の発達状態がわかります。きちんとハイハイした子とそうでない子の差が出てきます。
足浴の意義とやり方
リラックスしながら足に水や土の感触を覚えさせる事により、脳幹を活性化させる方法をお教えします。
サンタクロースでは、身体に障がいがある子どもには整形外科と連携したり、発達に遅れや障がいがあるお子様の幼稚園や保育園などに月に1回程度訪問したりして、先生方と子どもを伸ばすための支援方法を話し合ったり協力連携する体制が整っています。ですので、安心してお任せください。
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。
1 スタッフ全員の体温チェックと消毒の徹底
2 体調が良くないスタッフや体温が37.5度以上のスタッフは出勤いたしません
3 スタッフは常にマスクをしながら療育を行います。
(レッスン内容によってフェイスシールドをりようする場合がございます)
4 各レッスンが終了後、手すりやドア、テーブルなどの消毒を実施しています。
5 感染者が出た場合は、保健所の指示に従い対応します。
6 スタッフは昼食時などでも、1m以上の距離をあけて、15分以上接しないようにします
7 教室には、ウイルス退治のためのオゾン発生器又は加湿器を設置しています。
8 教室では、1時間に2回以上の換気をしています。
9 その他、コロナウイルスに関する必要なことをすべて行うよう徹底しております。
子どもたちの夢と希望を実現するために、私たちともに歩みませんか?