児童福祉法に基づいた福祉サービスで、学校通学中の子ども達が、放課後や夏休み等の長期休み中において生活能力向上の為、子ども達の自立や社会性の向上、機能訓練、コミュニケーション能力、学力、人間性の向上を目指す事業所であるとともに、居場所としても活用されます。
学校がある日は学校に、学校がない日はご自宅にお迎えに行きます。
受け入れ時にバイタルチェックを行います。
手足を刺激して、脳との繋がりを活性化する「心身活性療法」やフワフワマットを使った「脳幹バランス体操」を行います。また、それぞれのお子様に必要な個別療育も行います。
みんなでリズム遊びを行います。
食育に配慮した、手作りのおやつをいただきます。(味噌汁付き)
フラッシュカードや知的ゲーム、言葉の音楽など
身支度を整えたあと、みんなで手を繋ぎ、「しあわせ一万尺」を歌います。
お迎えや送迎の時間になるまで、ホームワークをしたり、自由に自分の時間を過ごします。
お天気のいい日は近くの公園やサンタファームに遊びに行きます。
土曜日はいろんな所にお出かけをし、子ども達に自然に触れてもらったり、たくさんの経験をしてもらっています。
遊びや体験を通して、コミュニケーション能力や社会性、集団行動を学習します。
自然の中にいる子供たちはみんな生き生きと輝いています。
3月 4月 5月 | 春のお出掛け(タケノコ堀・動物公園・草花で花冠作り など) 避難訓練 ママサポ(ミネラルについて) |
---|---|
6月 7月 8月 | 感覚遊び(どろんこ遊び、水遊び) サンタファームで野菜収穫 夏のお出掛け(プール・アンデルセン公園・海・お祭り・バーベキュー・ ママサポ(就学説明会について) |
9月 10月 11月 | 食についてまなぼう! (野外炊飯⇒カレー・豚汁など) (屋内クッキング⇒ピザなど) サンタファームで野菜収穫、自然体験(焼き芋・焚火・炭作り など) 秋のお出掛け(お祭り・バザー・紅葉狩りなど) |
12月 1月 2月 | クリスマス会 伝承遊び(お餅つき・凧あげ など) お味噌作り
|
1 スタッフ全員の体温チェックと消毒の徹底
2 体調が良くないスタッフや体温が37.5度以上のスタッフは出勤いたしません
3 スタッフは常にマスクをしながら療育を行います。
(レッスン内容によってフェイスシールドをりようする場合がございます)
4 各レッスンが終了後、手すりやドア、テーブルなどの消毒を実施しています。
5 濃厚接触者が出た場合は、保健所の指示に従い対応します。
6 スタッフは昼食時などでも、1m以上の距離をあけて、15分以上接しないようにします
7 教室には、ウイルス退治のためのオゾン発生器と加湿器を設置しています。
8 教室では、1時間に2回以上の換気をしています。
9 スタッフ全員が、厚生労働省接触確認アプリに登録しています。
10 その他、コロナウイルスに関する必要なことをすべて行うよう徹底しております。
代表 矢島 実